Githubにポートフォリオを掲載
今後のポートフォリオの掲載方法について考えた&色々調べた結果、一部の制作物はGithubに掲載することに決めました。
当サイトではなく、Github内に掲載する主な理由としては、『ポートフォリオを作る度にアップロード&ドメインを取得するのは手間がかかる』、『無料ドメインの数にも限りがあるので、いずれ有料のドメインを大量に登録しないといけなくなる』等があります。
ただし、静的なポートフォリオのみ
Github上に挙げられる物は、静的なものに限られるようです。
なので、データベースを利用して作ったサービス等は掲載できません。
わざわざ新しいドメインを取得するほどではない制作物を見せたいときはGithub、そこそこ気合を入れて作った物は、ドメインを取得してそこにアップロードするという感じで使い分けていくことにします。
Githubの使い方を覚える
Githubは登録だけしてあまり使っていないので、今後使いながら覚えていこうと思います。
Githubはエンジニアの履歴書でもあるらしいので、そこそこ使いこなせるようになっておきたいです。
現状は、ポートフォリオを上げるだけの場所になっていますが、いずれはgithubを利用した開発も行っていきたいです。
Gitはバージョン管理がとても便利そうです。
現状、1人で何かを作っている時でも、日数が立つとどこをどのように修正したか?などがわかりにくく感じます。
それらを記録しておいてくれるのは非常にありがたいです。
また、もっと技術力がついてきたら、Githubを使って複数人でリモートで開発とかもやってみたいです。
みんなで何かを作るのは、凄く楽しそうです。
ただ、現状ではそれができるほど能力が伴っていないと思うので、勉強あるのみです。
コメント